論文検索おすすめサイト
● 総合分野(初心者むき)
-
- ◆ 日本語論文を探すには:雑誌記事索引データベース
- 国会図書館が作成する論文記事データベース。日本国内の学術雑誌に掲載された論文の標題、著者名、掲載雑誌名、巻号、ページ等を収録した索引データベースです。本データベースは,我が国の主要な学術雑誌約9,000誌を収録対象としていますので,これにより我が国の学術論文の二次情報を網羅的に検索することができます。
総研大(葉山キャンパス)からは、国立情報学研究所が提供するデータベース集「NACSIS-IR」の1つとして利用できます。 ※定額制トップページ→NACSIS-IR(WebFront)→NACSIS-IR(処理選択メニュー)→データベース選択と進んでください。
-
- ◆ 日本語論文を探すには:国会図書館NDL-OPAC
- 上記と同一内容の論文記事データベース。作成者の国会図書館が、自館のホームページで一般公開を開始しましたが、2002年秋現在、まだ大部分のデータが整備中(未搭載)です。
総研大(葉山キャンパス)からご利用になる場合は、上記「NACSIS-IR」からのご利用をおすすめします。
-
- ◆ 欧米語論文を探すには:Ingenta(Uncover)
- Blackwell社が提供する人文科学系の電子ジャーナルサイトですが、同時に広範な分野の学術雑誌の目次、抄録データベースが利用できます。トップページからは1997年以降しか検索できませんが、optionsをたどると1988年以降の検索ができます。
-
- ◆ 欧米語論文を探すには:Scirus
- Elsevier Science社が提供する科学情報の検索エンジンです。登録制のサイトも含め、Web上全般を対象に検索を行います。PDFやPostscriptなど、テキストファイル以外のファイルも検索対象に含まれます。同社の電子ジャーナル提供サイトである「Science Direct」のほか、「BioMedNet」「ChemWeb」「MEDLINE」「BioMed Central」「US Patent Office」「E-Print ArXiv」なども検索可能です。
● 医学・生命科学分野
-
- ◆ PubMed/MEDLINE
- MEDLINEは医学分野で世界最大の文献データベースです。1966年からNLM(米国国立医学図書館)でデータ収集が始まり、現在毎月約3万件の文献が新たに追加されています。現在では、米国を中心に約70ヵ国から900万件を超える文献が収録されています
PubMed は米国立医学図書館(NLM: National Libray of Medicine)の生物工学情報センター(NCBI: National Center for Biotechnology Information) が提供するサービスです。
MEDLINE収録の全文献に加えて、MEDLINE収録直前の文献、医学系の出版社から電子的に供給される文献情報をカバーしています。誰でも無料で利用することができます。
◎参考サイト:
● 物理学分野
-
- ◆ PROLA(Physical Review Online Archive)
- アメリカ物理学会(American Physical Society)の雑誌「Physical Review, A-E」と「Physical Review Letters」のアーカイブデータベースです。
-
- ◆ SPIN Web
- AIP(アメリカ物理学協会, American Institute of Physics)が提供する抄録データベースです。1975年以降の、米国、ロシアの主要な物理・天文学誌80誌以上の論文が検索できます。
|